新潟大学が初のネーミングライツ事業

新潟大学は4/8、大学施設の命名権(ネーミングライツ)について新潟県内の2社が命名権を取得したと発表しました。

新潟綜合警備保障とメビウスの2社です。

命名権の対象は、新潟大学五十嵐キャンパスなどの「学生談話室」と「自習室」3施設です。

企業の命名権取得により、それぞれ

「ALSOK(アルソック) 学生談話室」

「新潟大学×Möbius(メビウス) 学生ラウンジ」

「ALSOK 自習室」

とネーミングされ、看板が掲示される。

新潟大学では2024年10月にネーミングライツ事業をスタートさせました。

今回は2社とも3年間契約で、命名権料などは非公開。

4/10に大学施設内で看板の除幕式が行われ、お披露目されるということです。

国からの交付金が削減される中、国立大学ではこうしたネーミングライツ事業などにより独自に財源確保の動きが広がっていて、企業にとっても学生へのPRや支援につながるとしてその効果が期待されています。

ニデック京都タワー 命名権で名称変更

「京都タワー」の名称が、4/1に「ニデック京都タワー」に変わる

モーター大手のニデック(旧社名:日本電産)が3/19、タワーを運営する京阪ホテルズ&リゾーツから命名権を取得した

京都タワーは1964年開業、高さ131メートル

命名権の契約期間は5年間

ブランドイメージの向上につなげる狙いがある

 

映画「君たちはどう生きるか」

719dk+u3MyL._SL1500_

tokusatsu_kaiju_red

 

今週の 米国 映画収益ランキングで、

1位:「君たちはどう生きるか」

3位:「ゴジラ-1.0」

トップ3に日本映画2本は、ちょっとした快挙かな?

私はまだどちらも見てないので、内容についてどうこう言えません

35262443

「君たちはどう生きるか」(↑)は、吉野源三郎が1937年に出した哲学的な小説

1937年(昭和12年)は、盧溝橋事件が起きて日中が全面戦争に突入し、日米関係が緊迫の度を高めていたころです

そんな86年も前の本を、いまアニメ化しようと考えた宮崎駿監督(→)

よほど思い入れのある本なんでしょうかね?

著者の吉野源三郎という人は、東大哲学科を出て、何を思ったか26歳で陸軍に入り、2年後に辞めてからは反戦活動を始める

戦前に元陸軍将校が反戦活動をするのだから、軍や政府の上層部からにらまれるよね

35262441

もう少し後になって第二次大戦末期、時の首相の東條英機(→)は、気に入らない奴(特に左翼=共産主義者)を片っ端から徴兵して、危険な最前線に送るという手段を使った

その結果、若い人はもちろん、かなりの年配者でも最前線で亡くなったり、死ぬような苦労をした

私が東條英機を好きになれない最大の理由がこれだ

自分の周りにゴマすりイエスマンばかり集めて出世させ、優秀な人材を煙たがって左遷したのもこいつ

人間のちっぽけさ丸出しで、とても一国の首相とは思えない

今でもこんな馬鹿なトップのいる組織は、方向性や活力を失ってダメになりやすい

東洋水産は大丈夫ですか?

35262442

出陣学徒壮行会で「天皇陛下バンザイ」を叫んだのもこいつ(→)

こんな奴に送られて最前線へ出陣させられた学徒たちが気の毒だ

吉野源三郎も年齢的に最前線に送られておかしくなかったのだが(終戦時46歳)、運よくそうはならなかったようだ

もう少し若かったら、元軍人なんだから、間違いなく最前線送りだったと思う

戦前の左翼は命がけの覚悟が必要だったし、立派な人物も多かった

現在のふやけたパヨクとはまるで違う

戦後の吉野源三郎は、岩波書店で岩波新書や雑誌「世界」の創刊に携わり、当時の左翼運動の先頭に立った

戦後25年間くらいは左翼(共産主義)運動が盛んで、全学連などの学生が暴れまくり、日本も共産化しそうになったことがある

その最若年層に坂本龍一もいて、新宿高校で暴れていた

gakusei_undou

戦争に負けた日本(吉田茂内閣)は、米国中心の自由主義陣営と講和して国際社会に再デビューした

このとき吉野源三郎など左翼陣営は、ソ連や中国など共産国を含んだ講和を主張していた

この左翼陣営の主張が通っていたら、やがて左翼運動が盛り上がった1960年ころに日本が共産化して、現在の中国や北朝鮮のような暗黒独裁体制の共産主義国家になっていた可能性もあって恐ろしい

このころ、安倍ちゃんの祖父の岸信介首相が

「共産勢力に勝つためなら、何でも利用しよう!」

ということで、カルト宗教の統一教会(反共団体だった)に接近し、これが今に至る自民党と統一教会の腐れ縁になった

実際、共産革命を主張する全学連が国会を取り囲み(↓)、岸信介も命の危険を感じた

今では信じがたいが、日本が共産化するかどうか、紙一重だった

 

359313

▲国会を取り囲んだデモ隊(1960年)

 

統一教会のおかげも少しはあったのか不明だが、日本は共産化を免れた

当時の大学生の多くや坂本龍一は、共産革命の成功を本気で信じていた

その熱っぽい雰囲気は、柴田翔「されどわれらが日々」を読むと伝わってくる

Churchil-214x214

第二次大戦中の英国首相チャーチル(→)

「ヒトラーに勝つためなら、悪魔とでも手を組む!」

と言ったらしい(史実かどうか知らんけど)

まさに岸信介はそれを実行し、共産主義者に勝つために、悪魔(統一教会)と手を組んだ

チャーチルも岸信介も、相当な悪党だと思うが、東條英機よりははるかに人間が大きい

政治とは結局、力(パワー)の世界なのだから、必要とあらば猫の手でも悪魔の手でも借りるくらいの器の大きい悪党じゃなきゃいけないと思う

hototogisu_tokugawa_ieyasu

黒船に乗ってペリーが日本に来てから170年、日本という国は随分と危険な橋を渡りながら現在に至っているのだなぁと思います

それでも何とか乗り切って来れたのは、徳川時代260年の天下太平の世で培われた民度の高さがあったからかな?

「どうする家康」終わっちゃったね

(^_^;)

 

* * * * * * *

 

追伸 大河ドラマ「どうする家康」の最終回

北川景子演じる茶々が、燃え上がる大坂城と血まみれの顔で最期に掃き捨てたセリフ

つまらぬ国になるであろう」

35262445

「正々堂々と戦うこともせず、万事長きものに巻かれ

 人目ばかりを気にし、陰でのみ嫉み、あざける」

「やさしくて、卑屈な、かよわき者の国に」

まさにニーチェの言った「畜群」そのもの

器の大きい悪党のいない国ですね

(;´Д`)

 

 

▲映画「君たちはどう生きるか」予告編(2023年)

 

▲学徒出陣壮行会(明治神宮外苑、1943年)

 

▲全学連の安保闘争デモ隊(1960年)

 

日清どん兵衛のCM 株価暴落に不買運動の嵐

 

日清どん兵衛のCMに反日タレントのアンミカを起用しました

そうしたら、日清製品への不買運動が起きてるそうです

そりゃ日清どん兵衛を買ってる日本人顧客にケンカ売ってるようなもんですからね

日清食品の株価が暴落したりして、かなりの大騒ぎです

即席めん業界の経営者って頭の悪い人が多いんでしょうか?

 

品川駅前マルちゃん通りのゆっくり動画へ

品川駅前マルちゃん通り企画書(PDF)へ

 

酒の話題に「マルちゃん通り企画書」

▲味の素スタジアム

先日、親友数人との飲み会をいたしまして、そのうちの一人は最近まで某上場企業の役員をしていたので、今回の「マルちゃん通り企画書」に対する東洋水産社長の塩対応について、酒の話題にちょっと話してみました

彼がいた会社は、従業員数で東洋水産の数十倍なのですが、

「俺なら、すぐに提案者を呼んで、詳しく話を聴き

 社内にプロジェクトチームを立ち上げるけどなぁ」

「上場企業も最近は数が増えたから、中にはねぇ」

と笑っていました

彼のいた会社は、障害者スポーツ国際大会の協賛(スペシャルパートナー)もしていて、彼はその担当役員もしていたので、企業のイメージ戦略には非常に敏感です

私も彼の招待で、その国際大会を見学に行きましたが、健常者のスポーツ大会に負けない迫力に感動しました

そのときの会場のすぐ隣が味の素スタジアムだったのが印象に残っています

上場企業は、日本には数千社あります

上場企業の社長と言っても、ビジネスチャンスに対する感覚が本当に鋭い(するどい)のは、実は創業者だけかもしれません

二代目以降はたいていサラリーマン社長で、中にはビジネス感覚がとんでもなく鈍い(にぶい)人もいます

特に先代の社長が、引退後も自分の影響力を残そうとして、部下の中で無能なイエスマンを後継者に指名するのは良くある話です

そんな無能なイエスマンに率いられた会社に未来は無いでしょうし、そんな会社で働いている従業員が哀れに思えてしまいます

品川駅前マルちゃん通りのゆっくり動画へ

品川駅前マルちゃん通り企画書(PDF)へ

 

上場企業の経営者で「頭が悪い」というのは罪悪か

上の写真は「J:COMホール八王子」という大型コンサートホールで、私の友人が今度コンサートで、ベートーベンとメンデルスゾーンを演奏するそうです

ホールの名称から分かるように、ケーブルテレビの J:COM が、大金を払ってネーミングライツを獲得しています

いまはどの企業も大金を払ってネーミングライツを獲得し、公共の建物や広場、道路に、自社の会社名や商品名を付けようと必死になっている時代です

そんな中で東京を代表する表玄関、JR品川駅のメインストリートに、ほとんどお金をつかうことなく半永久的に自社のブランドネームを付ける千載一遇のチャンスを、顧客からわざわざ企画提案してもらったのに、それを無視して平気な顔をしている非常に頭の悪い経営者さんがいらっしゃるみたいです

ナントカにつけるクスリは無いとか、ナントカは死ななきゃ治らないとか言いますが、上場企業というのは「社会の公器」ですから

上場企業の経営者で「頭が悪い」というのは罪悪

であって、それは株主や企業関係者に対する背信行為で、一種の反社会的存在ではないかと思う訳なんですよ

品川駅前マルちゃん通りのゆっくり動画へ

品川駅前マルちゃん通り企画書(PDF)へ

★機を見るに鈍(どん)東洋水産の社長さん大丈夫?

ビジネスチャンスがあって、それを顧客がわざわざ知らせてくれてるのに、それを完全無視するのって、およそビジネスに携わる者のすることではないと思うんですよね

ところが、東洋水産の社長さんって、ビジネスチャンスに対して超鈍感と言うのか、まったく反応しないんですよ

世の中に、こんな不思議ちゃんな上場企業の社長がいたことに驚きです

信じられないほど機を見るに鈍(どん)な人でも、社内の人間関係とか上司へのゴマスリが上手なら、上場企業の社長さんにだってなれちゃうという、日本の企業社会の不思議さを感じますね

社員には顧客第一とか言ってても、

自分は顧客を虫けら扱いしている訳ですよ

お客さまを神さまにしなくてもいいけど、虫けら扱いですからね

通りの名前を「マルちゃん虫けら通り」にするというのも適切かもしれませんね

品川駅前マルちゃん通りのゆっくり動画へ

品川駅前マルちゃん通り企画書(PDF)へ

ネーミングライツ「日産スタジアム」

日産スタジアム

◆正式名称 横浜国際総合競技場

◆英文名称 NISSAN STADIUM

◆契約期間 R3.3.1-R8.2.28(5年間)

◆対価 6億円 (総額)

◆スポンサー

日産自動車株式会社

◆募集等
施設特定募集型により公募(ネーミングライツ導入に関するガイドライン導入前)

◆地域貢献事例等
・神奈川県少年サッカー選手権大会(日産カップ)での会場提供
・日産自動車陸上部による中学生を対象とした陸上競技

◆その他
・併設の小机競技場、スポーツコミュニティプラザについても、それぞれ日産フィールド小机、日産ウォーターパークの愛称になります。

品川駅前マルちゃん通りのゆっくり動画へ

品川駅前マルちゃん通り企画書(PDF)へ

ネーミングライツ「カップヌードルミュージアムパーク」

カップヌードル
ミュージアムパーク

◆正式名称 新港パーク

◆英文名称 CUPNOODLES MUSEUM PARK

◆略称 カップヌードルパーク、CUPNOODLES PARK

◆契約期間 R4.8.1-R14.7.31(10年間)

◆対価 5000万円

◆スポンサー 日清食品ホールディングス株式会社

◆募集等
ネーミングライツ導入に関するガイドライン(PDF:159KB) に基づき、提案募集型により公募

◆地域貢献事例等
○新港地区の賑わい創出活動
・ラーメン記念日フェスタ(2012年8月)

品川駅前マルちゃん通りのゆっくり動画へ

品川駅前マルちゃん通り企画書(PDF)へ

ネーミングライツ「味の素スタジアム」

味の素スタジアム

上の写真は、味の素がネーミングライツした、味の素スタジアムです。

味の素がネーミングライツを手に入れるために支払った金額は、

第1期契約が5年間(2003年3月1日~2008年2月末日)で12億円

第2期契約が6年間(2008年3月1日~2014年2月末日)で14億円

第3期契約が5年間(2014年3月1日~2019年2月末日)で10億円

となっているそうです。

品川駅前マルちゃん通りのゆっくり動画へ

品川駅前マルちゃん通り企画書(PDF)へ